トップページ > リハビリスタッフのご紹介

リハビリテーション科顧問からのご挨拶

吉田リハ科部長写真

当院の院内環境においては回復期病棟、一般病棟において、全室個室にすることによって、患者様のプライベートを守り、床上の訓練を容易にして在宅に近い環境での訓練を実現しています。

 当院のリハビリテーションの中心となる回復期病棟には、急性期の集中的な治療を脱し、後療法としてのリハビリテーションが中心となった患者様が社会への復帰(自宅療養・施設療養含めた)に向けて日常生活での活動をスムーズに行えるようにリハビリテーションを進めるという役割があります。

 リハビリテーションというと歩行訓練と筋力トレーニングといった基礎的な機能訓練を行うことに終始し、退院近くなると日常生活に患者の状態を合わせて練習をするというようにイメージされると思いますが、当院のリハビリテーションは、入院時より、患者様にとって、より現実的で、より安全で安楽な社会生活への“架け橋”となることを目標にしています。

 その目標実現のため、患者様それぞれの退院後の生活を見据えたオーダーメイドのリハビリテーションを日常生活での動作を楽に行えるようにすすめ、その動作改善に必要な機能訓練を合わせて行っていくという在宅生活に、より実用的なリハビリテーションを集中して行ってまいります。

 療養生活において病院生活をより安楽な状態にすることを目標とするのではなく、退院後の在宅生活を最優先としたリハビリテーションを進めるよう考えています。

 また、外来リハビリテーションにおいては、退院後のフォローを目的とした患者様を中心に、地域でリハビリテーションを必要とされている方に対して、在宅生活で健康状態を維持し、社会参加につなげていく事を目標とし、心身機能を維持していくだけでなく、日常生活活動の維持、向上に配慮したアプローチを心がけています。

 一方で、療養病棟においては、回数や時間が回復期などに比べて少なくなってしまいますが、療養に際して、より良い生活の質の維持、向上を考慮したリハビリテーションを進めています。

 このような各部署での特徴的なリハビリテーションを患者様に提供していく事で、地域の方々の日常生活の支援に貢献できるようにと考えています。

  リハビリテーション科顧問  吉田 幸史
ページトップへ戻る

リハビリテーション科士長からのメッセージ


 リハビリテーション科士長  筒井 寛人

 

昨今、回復期病棟においては、各職種の専門的な知識・技術とチームアプローチの成熟化が求められています。
     
 上記のような社会的要求に対し、患者様・御家族様中心の医療を実践し、互いに他職種を尊重し明確な目標に向かって、各々の見地から評価を行い、専門的技術を効率よく提供できることを目指しています。
     
 また、「正しさを追求する精神」「チャレンジ精神」「損得抜き精神」「チームアプローチ(One for All,All for One)」をリハマインドとし、全てに学ぶ心から日々精進しています。
     
 このような取り組みや考え方により、回復期病棟から在宅へとスムーズに良いバトンを繋げられる様に出来ればと考えています。
     


ページトップへ戻る

リハビリテーションスタッフの声


 理学療法士  鍛野 良平

外来・療養病棟でのリハビリテーションについて

 当院には、腰痛、膝痛、頸・肩などに痛みを持っておられる方から、神経や筋肉のご病気、あるいは脳卒中や骨折による入院でのリハビリテーションを終えられた方まで、幅広い疾患また年代の方が通院され、外来でのリハビリテーションを受けておられます。

 当院では、在宅での生活の継続、また自立した生活を取り戻すために、それぞれの患者さまに必要な日常生活における“活動”や家庭内での役割や職業などの“参加”という視点を常に意識した訓練や関わりを行っています。

 また患者さま一人ひとりの生活状況をイメージしながら、福祉用具やご自宅での訓練法の提案まで行うことで、患者さまが日々の生活を前向きに過ごすことができるよう、支援させて頂きたいと考えております。

 療養病棟でのリハビリテーションでは、慢性疾患や難病、認知症などを患われ、在宅での生活が難しくなった方を対象としています。できない事が多く精神的にも落ち込んでいる方々に対して共感的な態度で関わることを大切にしています。

 実際の日常生活場面に立ち会い、できることに目を配り、やる気をもって取り組んで頂けるような訓練を通して、持っている力を引き出し生活の質を高められるよう、支援させて頂きたいと考えております。


 言語聴覚療法士  植松 悦男 

言語の訓練が必要な患者さまは、言いたいことが相手に伝わらない、聞き間違いからスムーズに会話のやりとりができないなど、人とうまく関われなくなることが多く、ストレスがたまりがちです。また患者さまのご家族はそれを理解し、支えなくてはいけないので必死です。

 私は、日々リハビリテーションの現場に携わるなかで、そのような患者さまやご家族さまの気持ちを汲み取ることを心がけています。そして、たとえ小さなものでも1日1日の回復の積み重ねが、大きな回復へとつながることを日々実感しながらリハビリに励んでいます。

 回復された患者さまが退院されるときの笑顔を見ることが、何よりのやりがいでもあるため、より効果的な訓練ができるよう、最新の研究や知識を学びつつ、勉強会や研修にできる限り参加しています。

ページトップへ戻る
Copyright(C) Moritakai Group All Rights Reserved.